|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
圓照寺(えんしょうじ)は大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の仏教寺院。 == 歴史 == 寺伝によれば、仁寿3年(853年)文徳天皇の勅により円仁(慈覚大師)が草創。 観世音菩薩は文徳天皇の念持仏と伝え、貞観12年に清和天皇が行幸されて秘仏と定める。 元慶6年には陽成天皇が病気回復を祈願し、日光・月光の脇士を寄進したという。 寛平6年(894年)宇多天皇の勅命により、醍醐寺の聖宝理源大師が入寺。 不動・毘沙門二天を護摩堂に安置。これより真言の道場となる。 寺坊は山田全域に建てられ、円実坊・十地坊など十余の僧坊があり、観音堂・奥院に奉仕していた。 応仁の頃(1467年~1469年)細川氏の家臣、香西玄蕃が山田庄中村に一城を構え寺領を横奪し伽藍を破壊。 円実坊阿闍梨覚玄が残った諸仏像を草堂に祀り、一村本願寺顕如に帰依した時期も小堂に諸仏を安置されていた。 ようやく、万治年間(1658年~1661年)に法仰覚祐が領主板倉阿波守の助力で再建する〔天坊幸彦 「三島郡の史跡と名勝」 (1961)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 ) 〕。 平成8年(1996年)、鐘楼・地蔵堂・観音堂を新築する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「圓照寺 (吹田市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|